よく聞くNISAとは?わかりやすく解説します

このブログを通じて、筆者のオススメ運用方法は「NISA」「つみたてNISA」「iDeCo」とよく言っています。

みなさん一度は聞いたことのある言葉かと思いますが、実はあまり詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。
今回はNISA、つみたてNISAの詳しい解説をしていきます。

目次

NISAには種類がある

  • NISA
  • つみたてNISA
  • ジュニアNISAは今回は省いています

NISA(一般NISA)とは?

NISAとは2014年から始まった「少額投資非課税制度」です。

最長5年間、

年間120万円の投資枠から得られた利益に対して税金が非課税になる制度

※現行のNISAは2023年までの期間限定の制度になります。現在の制度下で金融商品を購入できるのは2023年までで、それ以降は少しルールが変わってきます。

NISAのメリット

運用益が非課税

通常口座で運用すると、
例えば、

50万円の利益が出た
10万円が税金(約20%)
手元には40万円が残った!

NISA口座で運用すると、

50万円の利益が出た
税金なし
50万円が手元に残った!

つまりNISA口座で運用すれば利益がそのまま入ってくるということです。

商品数が豊富

  • 株式投資信託
  • 国内株式
  • 外国株式
  • 国内etf
  • 海外etf
  • 国内REIT
  • 海外REIT

など。

NISA(一般NISA)口座では「つみたてNISA」や「iDeCo」と違い、幅広い商品から買付けが可能です。
配当金、分配金などを支払ってくれる株式や、投資信託、REITなどの商品に投資したい人は、一般のNISA口座を持つべきです。

ロールオーバーすれば非課税期間を延長できる

NISA(一般NISA)の非課税期間は最長5年間、それ以降は一般口座に移管になります。
しかし、手続きをすれば満期の商品を翌年以降の非課税枠に移す(ロールオーバー)ことができます。これにより非課税期間をさらに5年間延長することが可能です。

NISAのデメリット

元本が保証されていない

投資は、元本が保証されていません。
税金は優遇されますが、元本割れすれば何の意味もありません。
ですので、投資の知識を最低限持った上で投資をしましょう。
最低でも投資の4つの原則を理解してください。


投資の4つの原則ってなんだっけ??そんな方にはこちらがおすすめ。
「資産運用とは?初心者が理解すべき4つの原則」

損益通算ができない

通常の投資では複数ある投資用口座のうち、
一方が利益を、もう一方が損失を出している場合、2つを合わせて利益と損失を相殺する「損益通算」ができます。

NISAでは、損益通算ができません。

2つとも通常口座の場合

R証券会社の通常口座
a株の利益20万円 税金4万円

S証券会社の通常口座
b株の損失50万円


通常口座であるこの場合、ふたつの口座は損益通算ができます。

差し引き30万円の赤字になりましたので、A株から取られた税金4万円が返ってきます。

1つは通常口座、もう1つはNISA口座の場合

R証券会社の通常口座
a株の利益20万円 税金4万円

S証券会社のNISA口座
b株の損失50万円


この場合、NISA口座と通常口座で損益通算できません。
同じ赤字になっていても、a株から取られた税金4万円は戻ってきません。

つみたてNISAとは?


つみたてNISAとは、少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です

年間40万円まで買付け可能(月3.3万円)
非課税期間が最長20年
対象商品は限定された投資信託

つみたてNISAのメリットとは?

運用益が非課税

つみたてNISA口座
50万円の利益が出た
税金なし
50万円が手元に残る

通常であれば課税されるため、

通常口座
50万円の利益が出た
税金で10万円(20%)がひかれ
40万円が手元に残る

対象商品が比較的リスクの低い商品に絞り込まれており、本数も限定されている


手数料が高い商品、リスクの高い商品などは除外されており、その中から商品を選ぶことができる。

運用の手間がかからない

STEP
商品を選択する
STEP
どれくらいの頻度
STEP
いくら積み立てるのか

ここを設定すれば、後は自動的に積み立ててくれる。

積み立て額が100円からできる


これは開設する証券会社によって異なりますが、ネット証券などの証券会社では、最小100円から買付けすることが可能です。

つみたてNISAのデメリット

元本が保証されていない


先ほどのNISAと同じです。
あくまでも投資は自己責任であり、元本が保証されているものではございません。
さまざまなリスクを正しく認識したうえで、自分自身の判断と責任に基づいて行なってください。
元本割れしても恨みっこなしです。

運用商品が少ない


手数料が高い商品、リスクの高い商品などは除外されており、その中から商品を選ぶことになる。
そのため、もう少しリスクを取って運用したい方、株式を買付けしたい方、配当金や分配金が欲しい人は、一般NISAを選ぶ方が良いです。

損益通算ができない


先ほどのNISAで説明したデメリットと同じです。

NISAに向いている人・つみたてNISAに向いている人

NISAに向いている人は?

年間投資額が100万円以上ある人

NISAで運用する場合、年間の投資限度額は120万円。
年間で100万円以上投資をできる人はNISAで限度額いっぱいまで利用するべきです。
つみたてNISAでは年間の限度額は40万円までしか投資できません。

配当金や分配金が欲しい人


配当金や、分配金に魅力を感じている人も多くいます。
そういう人もNISAにして、高配当株や、REITなどに投資をすれば、夢の不労所得も狙えます。
筆者も高配当株、分配金、そして株主優待が大好きです。

幅広い商品に投資したい人


NISAでは海外の株式も幅広く買い付けすることが可能です。
米国のAppleやAmazonなど有名な株も保有できます。


つみたてNISAに向いている人は?

投資歴が浅い人

つみたてNISAは投資歴が浅い人向けに、厳選された運用商品しか購入できない仕組みになっており、手数料が高い商品、リスクの高い商品などは除外されております。

少額から始めたい人

また開設する証券会社によって異なりますが、ネット証券などの証券会社では、最小100円から買付けすることが可能です。
あまり投資に回せるお金を無い人、まだ投資するのが怖くて、少額から始めたい人はつみたてNISAがオススメです。

あまり投資に時間を掛けれない人

そして、つみたてNISAは運用の手間がかからないサービスです。
「商品を選択」し「どれくらいの頻度」で「いくら積み立てる」かを設定すれば、後は自動的に積み立ててくれる。
例)
「AとBの商品」を、「毎月月末」に、「5000円ずつ積み立てる」など。
あまり投資に時間を掛けれない人は最初だけ設定をして、あとは機械的に運用していけます。

オススメの証券会社

  • 楽天証券
  • SBI証券

両者ともネット証券になります。
この2トップを抑えておけば全く不便なこともなく取引きできます。

「楽天証券」オススメポイント

  • 100円からつみたてNISAができる
  • つみたてNISA、iDeCoともに豊富な品揃え
  • 日経新聞を無料で読める

「SBI証券」オススメポイント

  • 100円からつみたてNISAができる
  • つみたてNISAでは取り扱い商品数NO.1
  • iDeCoは業界トップ水準の豊富な品揃え

また、両者とも今後つみたてNISAやiDeCo以外で「株式投資」などをする際にもオススメの証券会社になりますので、両方の口座を開設しておきましょう!

まとめ

NISA(一般NISA)とは、少額投資非課税制度

年間120万円まで
運用益が非課税
期間は最長5年間

毎年上限である120万円分の商品を購入すれば、最大600万円分の金融商品を持つことができます。

NISAのメリット

  • 運用益が非課税
  • 商品の数が豊富
  • ロールオーバーすれば非課税期間を延長できる

NISAのデメリット

  • 元本が保証されていない
  • 損益通算ができない

つみたてNISAとは、
少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度

年間40万円まで買付け可能(月3.3万円)
非課税期間が最長20年
対象商品は限定された投資信託

つみたてNISAのメリット

  • 運用益が非課税
  • 対象商品が比較的リスクの低い商品に絞り込まれており、本数も限定されている。
  • 運用の手間がかからない。

つみたてNISAのデメリット

  • 元本が保証されていない
  • 運用商品が少ない
  • 損益通算ができない

NISA(一般NISA)とつみたてNISAの違いは?

NISA(一般NISA)つみたてNISA
非課税でできる投資枠120万円/年40万円/年
非課税の期間最長5年最長20年
口座の開設期間2023年2042年
対象の商品上場株式 投資信託等一定の要件を備えた投資信託等

NISAに向いている人はこんな人!

  • 年間投資額が100万円以上ある人
  • 配当金や分配金が欲しい人
  • 幅広い商品に投資したい人

つみたてNISAに向いている人はこんな人!

  • 投資歴が浅い人
  • 少額から始めたい人
  • あまり投資に時間を掛けれない人

オススメの証券会社

  • 楽天証券
  • SBI証券

両者ともネット証券になります。
この2トップを抑えておけば全く不便なこともなく取引きできます。

「楽天証券」オススメポイント!

  • 100円からつみたてNISAができる
  • つみたてNISA、iDeCoともに豊富な品揃え
  • 日経新聞を無料で読める「SBI証券」

「SBI証券」オススメポイント

  • 100円からつみたてNISAができる
  • つみたてNISAでは取り扱い商品数NO.1
  • iDeCoは業界トップ水準の豊富な品揃え

今回は以上になります。
自身にあった運用スタイルが分かれば「NISA」か「つみたてNISA」どちらを選べば良いかハッキリしてきます。
まずは口座開設から始めて、一歩踏み出してみましょう。

人生やるかやらないかです。
やれば何かが変わり、やらなければ何も変わりません。

次回はiDeCoについて詳しく解説していきます。
よろしくお願いします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ツヨシのアバター ツヨシ ファイナンシャルプランナー・宅地建物取引士

大学卒業後、医薬品・医療機器会社に就職。
在職中にFP1級、CFP、宅地建物取引士に独学で合格。
会社を退職後、未経験から神戸で数少ない独立系FPとして起業。
現在は相談業務、執筆業務を中心に活動中。

目次